新・理工学部

43|榊 泰輔 Taisuke Sakaki

機械工学科

|研究テーマ|

■介護ロボット、リハビリロボット、高齢者見守りシステム

リハビリロボットは上海ハイアクト社に技術移転、以後技術サポート中アシストスーツを製品化予定。

■理工学部を目指す高校生へのメッセージ

数学を微分積分学まで、物理の力学、電磁気学を高校でしっかり学んでほしい。安易に考えるとついてこれなくなる。進路を含め事前によく考えること。

■プロフィール

九大理学部数学科卒、東大(博士(工学))
安川電機から移籍

44|濱田 英隆 Hidetaka Hamada

機械工学科

|研究テーマ|

■正則写像・調和関数・多重調和関数に関する研究

有界対称領域上の正則写像・多重調和関数に対するシュワルツの補題とその応用、有限次元や無限次元の単位球上のレブナー偏微分方程式やレブナー鎖とその応用、有限次元の領域上の調和関数とその応用、ボーア半径に関する研究など、数学の中の多変数関数論という分野の研究を行っています。

■理工学部を目指す高校生へのメッセージ

ロボットの動きを理解して、ロボットを設計製作できるようになるためには、数学や物理学の基本的な知識は欠かせないものです。いくつかの例として、数学では、三角関数・ベクトル・微分・積分など、物理学では、運動方程式・仕事とエネルギーなどがあげられますので、しっかりと学習しましょう。

■プロフィール

2003年4月 九州産業大学工学部 教授
2017年4月 九州産業大学理工学部 教授(現在に至る)

45|竹下 達也 Tatsuya Takeshita

電気工学科

|研究テーマ|

■太陽電池のホットスポットに関する研究、
 半導体レーザの低閾値電流に関する研究

電子デバイスは高性能化と高信頼化が求められます。性能を制限している要因を理解し高性能化を目指すとともに高信頼化の研究を行っています。評価方法として専門分野の光計測を多用しています。また、光伝搬、熱伝搬、ひずみの計算ソフトを自作し理論と実験の両面から研究を行っています。

■理工学部を目指す高校生へのメッセージ

半導体に興味があり勉強してみたい人を求めています。企業の研究所で勤務した経験から本研究室では研究開発の企画から発表までを経験できます。

■プロフィール

半導体レーザの研究開発を行い、活性層に歪を導入しても
長期信頼性を確保できることを初めて実証しました。
現在、歪み構造は電子デバイスに多く用いられています。
本学では電子デバイスの信頼性に関して研究を行なっています。