新・理工学部

35|牛見 宣博 Nobuhiro Ushimi

スマートコミュニケーション工学科

|研究テーマ|

■スマート農業ロボットの研究

日本では高齢化が進み、農業を担う人が少なくなってきています。そこで、ロボットやAIを活用した「スマート農業」が注目されています。農作物の収穫や日々の管理作業をロボットやAIに任せることで、少ない人手でも、また新たに農業を始める人でも取り組みやすくなります。私の研究室では、学生らと一緒に農業や地方自治体と協力しながら、こうした新しい取り組みにチャレンジしています。

■理工学部を目指す高校生へのメッセージ

理工学部には、「難しそう」「忙しそう」「大変そう」といったイメージを持っていませんか?たしかに実験やレポートなど、日々自分を成長させるための課題はあります。しかし、デジタル技術の進歩で私たちの生活が便利になった今こそ、その生活を支える知識や技術はこれからもますます重要になります。フィールドワークを通して、実践的な学びを一緒に体験してみましょう。

■プロフィール

1970年山口県生まれ。
九州大学大学院工学研究科修士課程修了、
1996年九州大学助手、2005年九州産業大学講師、2008年准教授、2014年教授、
2024年で九産大勤続20年を迎えた。博士(工学)/九州大学。日本ロボット学会等の会員。
2003年ロボカップ世界大会中堅リーグ優勝、2014年日本機械学会教育賞受賞。

36|橋口 卓平 Takuhei Hashiguchi

スマートコミュニケーション工学科

|研究テーマ|

■電力系統の電圧、周波数、安定化制御に関する研究
■カーボンニュートラル社会の実現に向けた啓発イベントの企画と提案

【特   許】発明の名称:電力系統の系統安定度監視方法及びシステム
     発明の名称:配電系統の電圧監視制御システムによる電圧監視制御方法
【科学研究費】再生可能エネルギーのDVSによる電力系統安定化制御方式
【共同研究・受託研究・その他の研究費】
・不確実性に対応するPSS制御系の性能検討に関する研究
・多地点同期計測システムを用いた状態推定に関する研究
・不確実性拡大への対応可能な系統安定化制御に関する研究等

■理工学部を目指す高校生へのメッセージ

 カーボンニュートラル実現や地域・社会貢献のために一緒に取り組みましょう。
 

■プロフィール

2005.3 大阪大学大学院工学研究科電気工学専攻
   博士後期課程修了(博士・工学)
2005.4 名古屋工業大学テクノイノベーションセンター研究員
2007.4 九州大学大学院システム情報科学研究院
   電気電子システム工学部門寄附講座助教
2012.4 〜九州産業大学に在職