新・理工学部

地方公共交通の利用促進に向けた
ICT利活用に関する地域貢献

[担当]稲永健太郎/安武芳紘

●学外連携プロジェクト
理工学部 × 沖縄県うるま市×嘉麻市×古賀市×田川市×直方市×豊前市×みやま市× 宗像市×柳川市×芦屋町×遠賀町×川崎町×苅田町×新宮町×須恵町×久山町×築上町× 国土交通省九州運輸局×福岡県交通政策課×日本工営(株)×(株)古賀タクシー×新宮タクシー(株)×太陽交通(株)×(株)ヴァル研究所

本プロジェクトでは、地域公共交通のDXの活動として、乗降客数調査や収集データを分析表示するシステム等を開発しています。今年度は、須恵町との連携において開発システムの改良や機能拡張を実施しました。連携4市町とともに、乗降客数調査にそれぞれ取り組みました。その他、連携16市町のコミュニティバスや渡船、民間交通事業者を対象に、乗換案内サービス向け公共交通基盤データ(GTFS-JP)整備活動で前年度に引き続き支援しました。

身につけた能力 <九産大コンピテンシー>
共創力 課題解決力
共創力 問題分析力
知性・実践力 チャレンジカ
●システム設計開発力


ふくおかIT Workouts (赤村)
[担当]田中康一郎

●学外連携プロジェクト
理工学部 × 福岡県田川郡赤村

2014年度は福岡県による2014年度試行事業として、2015年度以降はFITW (Fukuoka IT Workouts) として福岡の5大学(九州産業大学、九州大学、九州工業大学、福岡大学、福岡工業大学)で継続して人材育成連携事業を行っており、その中で福岡県田川郡赤村との協業事業を継続実施しています。2024年度も現地で合宿し、iPhoneのスマートフォンアプリ「Akamura」の改良を行いました。

身につけた能力 <九産大コンピテンシー>
情報社会への適応力 ICT スキル
行動力(熱意) 論理的思考力
人間力(豊かな人間性) 対人関係力

KSUプロジェクト型教育で実践するSDGs