新・理工学部
● 学科の特色
デジタルでヒトとモノとセカイをつなぐ新しい工学を学び、工学の素養を基盤に社会とつながりを 意識し、関連する分野の知識と技術を融合・活用できる人材を養成します。
1. 文理芸融合型コミュニケーションエンジニア: いろんな分野をつなげて、新しいアイデアを生み出す人
2. 高付加価値アウトプット型コミュニケーションエンジニア: AIやデータを使って、“伝わる形”に変えるプロ
3. テクノプロデューサー: チームをまとめて、社会に役立つプロジェクトを進める人
● コミュニケーション系
工学系の基礎知識に加え、AIやデータサイエンスといった先端技術を学 ぶことで、多文化的な視点を活かしたコミュニケーション能力を身につけ ることができます。工学的視点とデジタル技術で人・モノ・社会をつなぎ、 持続可能な社会の実現を目指します。さらに、理工学の分野において高 い付加価値を持つ技術を創出し、AIやデータサイエンスなどの先端技術 を活用することで、相手に応じた的確な伝達力を養い、社会に向けて発 信できる力を育成します。
● 社会課題実装系
工学的な知識を活かし、地域や社会における柔軟かつ創造的な問題解決 を実践します。PBL(課題解決型学習)科目との並行した学修や、デザイン 科目・社会科学科目などとの文理芸融合によって、デジタル技術を用い て人・モノ・社会をつなぎ、持続可能な社会の実現に向けた課題解決に 取り組みます。文理芸融合の学びを通じて、必要な知識・技術を修得し、 自律的にプロジェクトを進め成果を社会に実装することで、モノづくりの 現場で活躍する力も養います。
●学科代表科目4科目 |
1. データサイエンス基礎データの読み方や考え方に関する基本的事項を学びます。データの種類や尺度、整理法、平均・分散・相関・ 回帰・クロス集計などの基本を学ぶことで、目的に応じた適切な集計・要約方法を選べる力を養います。 |
2. 科学コミュニケーション科学技術に関する情報は専門用語や前提知識が多く、正しく理解するには経験が必要です。論文や図解、 動画などから情報を正確に読み取って理解し、それを文章やプレゼンでわかりやすく伝える力を養います。 |
|
3. デザイン思考デザイン思考は答えのない課題に挑む思考法です。デザイン思考の基本概念を学び、実際の事例を通して 柔軟かつ創造的に問題にアプローチするスキルを身につけ、イノベーションを生み出す力を育てます。 |
|
4. PBL 入門学内の課題等の身近な課題を調査・発見し、解決策を提案する演習に取り組みます。チームで協力し て課題解決プロジェクトを実践します。プレゼンや相互評価を通じて、プロジェクトに取り組むスキルを定着させます。 |