新・理工学部
機械電気創造工学科4つのゼミの紹介②
Sueyoshi Laboratory 末吉研究室
イオンビームによる高機能超伝導体の材料設計
持続可能な社会を実現するエネルギー材料として期待される、電気抵抗雫で電流を流せる超伝導材料に対して、重イオンビームを用いたナノ材料改質制御と超伝導の潜在能力を底上げするキャリア密度制御の融合による"オールレンジ高機能化"で、現行の超伝導特性を大幅に超える新材料設計に取り組んでいます。
Murata Laboratory 村田研究室
切削工具寿命のインプロセス同定に関する研究
金属を削る工具は、我々が日常生活で使用している刃物と同様に、使用しているうちにだんだんと切れ味が悪くなっていきます。本研究室で行っている研究は、この切削工具の切れ味の良し悪しを加工している最中に判断する技術を確率するものです。
Voices of Students
城戸 陽斗 / 熊本県立玉名工業高等学校卒業 / ◾️ 電気工学科2年
テスト解くより、社会の課題を解決する力を。
周りの学生についていけるか心不安がありましたが、学生一人一人に担任の先生が付いてくれる制度や、わからない問題を聞くことができる基礎教育サポートセンターなど学生に寄り添ったサポートが充実していて問題なく勉学に励むことができています。貞方先生からいただいた、「電気回路は大学生活だけではなく、社会に出てから必ず必要になる知識。 テスト問題が解けるようになる勉強法ではなく、どんな問題にあたっても解決できる能力を養ってほしい」という教えがずっと心に残っています。将来は発電や送電など電気インフラに関する職業に就き、九州に暮らす人々が安心して暮らせる社会に貢献したいです。