新・理工学部
修得推奨単位 --卒業までの計画的な単位修得を心掛けましょう! --
1年間を4期(クォーター)に分けて授業することを「クォーター制」といいます。
卒業までの4年間で各クォーターの修得推奨単位数を示しています。
これを参考に卒業までの計画的な単位習得に心掛けてください。
学部毎に、履修制限が設定されているなど、卒業に必要な単位の区分が異なります。
きちんとガイダンスに出席し、現在の習得状況や、卒業に必要な単位を確認してください。
履修登録や、単位のことで不明な点があれば、早めにクラス担任や教務課で確認してください。
理工学部授業科目履修規定
履修制限
各学年で履修できる単位数の上限は右表の通り。
・各学期で履修可能単位は上限「28単位」 (授業期間外の集中講義科目等の単位数は除く)
・前年度までの累積GPAが「3.0」以上の者は、さらに4単位履修が可能 <例: 「4 4単位」=>「4 8単位」
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|
44 | 44 | 44 | 44 |
3年次進級
2年終了時点で「55単位以上」習得していなければ、3年次へ進級不可(2年次のまま)。=>「留年」決定。
・3年以降に配当の授業単位を履修できない。
・教職、司書、学芸員等の資格取得に関する科目の単位は除く。
他学年、他学科、履修
・他学科の授業科目を履修する場合は、理工学部の所属学科に解説されていない科目のうち、「6単位」以内に限り、他学科の専門科目(実務及び実習を除く。)を卒業要件の標柱「専門科目」として振替可能。
・他学科の専門科目を履修する場合は、理工学部の所属学科に解説されていない授業科目のうち、「4年単位」以内に限り、他学部の専門科目(実験及び実習を除く。)を卒業要件の表中「基礎教育科目」として振替可能。
・他学科及び他学部の授業科目を履修しようとするものは、授業料科目担当者の許可を得なければならない。