新・理工学部

新・理工学部 研究最前線 Frontline Research in the Faculty of Science and Engineering

歯車づくりからロボコン世界一へ

大学時代は卒業研究を指導いただいた恩師が、大手の自動車メーカーに所属された経験から、自動車のトランスミッションや減速機に利用される歯車の研究をされていたため、大学院を含めた3年間、歯車の加工と性能の評価に携わっていました。その後、同じ大学の助手として制御理論の研究室に移り、新たにロボットを専門とする先生の下で移動口ボットの研究を始めました。最初はルンバのような家庭用ロボットの動作や、自動車工場におけるロボットの活用について研究しました。2001年、福岡市内で開催された自律移動ロボットによる競技会 「ロボカップジャパンオープン」に他大学や企業の技術者とチームを組んで参加しましたが結果はボロボロ。しかし、その後のシアトルや福岡ドームで開催された世界大会ではベスト8に。2003年のイタリアでは世界大会優勝を果たしました。現在も、学生たちとさまざまなロボコン大会用のロボットも製作しています。「ロボコン、一緒にやろうぜ!」と言うと、学生たちの目が輝くんですよね。ワクワクするものを作るというのが工学の原点だと思うので、それはいつまでも大切にしていきたいです。

九州の事情に適した農業用ロボット開発を

2005年に九州産業大学に赴任してからは、自律移動ロボットやリハビリテーションロボットをテーマに研究を進めていましたが、農作物を扱う企業から「契約農家が高齢化していて、農作業の負担を軽減する取り組みができないか」と相談を受けたのがきっかけで「スマート農業」の分野に飛び込みました。私の実家が兼業農家だったこともあり課題を身近に感じたこともあります。スマート農業用のロボットは大手企業がすでに開発しているのですが、北海道のような規模が大きい農場での使用を想定したものばかりです。九州の農業は、狭く傾斜のある中山間地域で行われているため規格が合わなかったり、小・中規模の農家が導入するには高額だったりと問題も抱えています。そこで、数ある農作業の中から土の乾燥を防いだり、雑草の発生を抑える「敷き藁」を研究対象とすることに決め、公益社団法人JKA補助事業の一環として「四輪独立姿勢制御機構を備えた敷き藁散布ロボットの開発」をテーマに、九州地域におけるスマート農業用機器の開発に取り組むことができました。そのとき築かれた繋がりによって、スマート農業用ロボットの研究は現在も継続しています。

農家の経験的な知恵を社会に役立つビッグデータに

農業にとって重要になるのがデータの収集です。農家の皆さんは、家の前に桶を置いて水が溜まったのを見て、どれぐらい雨が降ったか?など、経験的な知恵として知っています。しかし、誰もが共有できるデータとして蓄積されていません。私たちは、もっと農家の方とコミュニケーションを深め、いつ植え付け、いつ草刈りをしたかなどをビッグデータとして蓄積していきたいのです。現状は、農家さんが自分のどんぶり勘定で判断している過渡期ですが、私たちはAIやデータサイエンスなどの多様なスキルを駆使して、農家の皆さんのノウハウを社会に還元することを研究したいと考えています。
敷き藁散布ロボットの実験風景(学生)

目指して欲しいのはテクノプロデューサー

九州産業大学には、ワンキャンパスに文理芸が融合する大学ならではの自由な空気があります。それは学生だけでなく、我々先生たちの間にもです。私も経験していますが、キャンパスでたまたま出会った先生と立ち話になり、アッという間に新たなプロジェクトが始まったことがあります。これは、すごい大事なことだと思います。新しいことを始めるにもスピード感があるんです。スマートコミュニケーション工学科は工学がベースではあるんですけど、今の世の中は工学を深く掘り下げていくだけではなく、いろんな分野とコミュニケーションをとり、それを社会に役立てていくことが求められています。テクノブロデューサーと言いましょうか?人、モノ、社会、そして世界をテクノロジーでつなぐことのできるプロデューサーみたいな人材を育てていきたいです。
敷き藁散布ロボットの実験風景(学生+教員)