電気工学科DEPARTMENT OF ELECTRICAL ENGINEERING

新着情報

電気工学科
大学生活
2024.09.15

国際交流センター 初めての海外

国際交流センターが企画している初めての海外 in 台湾の引率教員として電気工学科の貞方先生が担当しました。初めての海外は、まだ海外旅行や海外留学に行ったことが無い学生で、今後、語学研修などのために海外留学に行きたい学生を募集し、選考を経て選ばれた学生が参加しています。参加者は、はじめて海外に行く学生なので、空港での出国手続きや入国審査などどの様にするのか教えながら台湾に入国しました。
初めての海外では、現地企業訪問や大学訪問、市街観光などを行います。企業訪問として台湾横河の台北支社を訪問しました。台湾横河には本学の経済学部の卒業生(台湾出身)であるOBの方が勤務されていた経緯で快く訪問をお引き受けて頂けました。誠にありがとうございます。多くのスタッフの方に迎えて頂き、先ずは、台湾横河の紹介を行って頂きました。文系の学生が多かったため、所々で、貞方先生からどの様な製品やサービスを取り扱っているのか学生に説明しました。オフィスツアーや実機の展示ルームをご案内頂き、商品の説明をお聞きしました。台湾横河で日本人の営業担当の方が勤務されていました。この方から海外で働く際の楽しい点などを学生へ紹介して頂きました。

大学訪問として銘伝大学を訪問しました。銘伝大学が総合大学で、本学と同様に芸術学部や工学部などがあります。はじめに、芸術学部の商業デザイン工学科を訪問しました。学生や先生が作られた作品などを紹介して頂きました。その後は、日本語学科へ移動し、台湾で日本語を学んでいる学生と本学の学生が講義に参加し、意見交換を行いました。

観光地として有名な九分に行ってきました。千と千尋の神隠しの舞台になっている場所だそうです。会談が多く、たくさんのお店がひしめき合う場所でした。

企業訪問2カ所目として台湾花王の工場を訪問しました。花王の工場では1人の日本人従業員の方が勤務されています。最初に、台湾の花王について紹介して頂きました。簡単な実験として、おむつに使われている吸水ポリマーの実験を体験しました。粉末に水を注いで、みるみるうちに水が吸収され、ゲル化して行く様子に学生さんは驚いていました。その後は、工場見学でした。シャンプーなどを製造しているラインなどを紹介して頂きました。
海外旅行の楽しみは、何と言っても現地の料理ですね。中華料理がメインですが、台湾でしか食べることが出来ないおいしいご飯も多いです。学生も私も4日間でお腹いっぱい台湾を満喫しました。

この記事をシェアする