電気工学科DEPARTMENT OF ELECTRICAL ENGINEERING

新着情報

電気工学科
大学生活
2024.05.06

SDGsカードゲームで経済や環境問題を考える

 最近ニュースでもよく聞くようになった「SDGs」は、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択された国際目標です。「SDGsカードゲーム」とは、座学で「SDGs」を知識として学ぶのではなく、ゲームを通して「SDGs」の実現を体感していただくことで、SDGsの本質と可能性を理解するためのツールです。

九州産業大学は、「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現に向けた活動を、全学的な取り組みとして位置付け、さらに加速させるため、「学長宣言」を制定しました。

https://www.kyusan-u.ac.jp/guide/efforts/sdgs/

SDGsカードゲームでは、17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するグループで取り組むゲームです。このゲームはSDGsの目標を1つ1つ細かく勉強するためのものではなく、SDGsの必要性や可能性について、グループで話し合いながら進める形式です。途中で、世界の状況メーターの経済、環境、社会のパラメーターが極端に偏った世界になっていることを確認。各グループの目的を達成しながらも、バランス良い世界になるようにゲームを進めていました。受講した学生からは、「はじめてSDGsという言葉を聞いたわけでは無いが、具体的なことはよくわからなかった。しかし、カードゲームで皆と話し合いながら目標を達成するだけでなく世界の状況を考え行動することが重要であると気が付きました。」

この記事をシェアする